クリック

01 自転車じてんしゃ点検てんけんかんすること①

学ぶ

ブタハシャベル
ブタハシャベル
  • ブ ブレーキ

    前後輪ぜんこうりんのブレーキは十分じゅうぶんいているか?

  • タ タイヤ

    タイヤに空気くうきは入っているか?タイヤに、きず・すりりはないか?

  • ハ 反射器はんしゃき

    しっかりとひかり反射はんしゃしているか、ライトはあかるくくか?

  • シャ 車体しゃたい

    ハンドルやサドルはしっかりと固定こていされているか、チェーンがゆるんだり、あぶられていないか?

  • ベル ベル

    ベルはしっかりるか?

img

自転車じてんしゃは、TSマーク、JISマーク、BAAマーク、 SGマークなど自転車じてんしゃ車体しゃたい安全性あんぜんせいしめすマークが ありますので参考さんこうにしましょう。

日常点検にちじょうてんけん

自転車じてんしゃ使用しようするときに、その都度つどおこなうもの

  • サドルは、またがってハンドルをったとき、両足先りょうあしさき地面じめんにつき、状態じょうたいが少し前にかたむくよう調整ちょうせいされ、固定こていされているか。

  • ハンドルは、まえ車輪しゃりん直角ちょっかくにしっかり固定こていされているか。

  • ペダルががっているなどのため、あしがすべるおそれがないか。

  • ブレーキは、前・後輪ぜん・こうりんともよくくか。

  • チェーンは、ゆるすぎていないか。きつすぎていないか。

  • 警音器けいおんき(ベル)は、よくるか。

  • ライト(前照灯ぜんしょうとう)は、あかるくくか。

  • 方向指示器ほうこうしじき変速機へんそくきがある場合ばあいは、よく作動さどうするか。

  • 尾灯びとう後部及こうぶおよ側面そくめん反射器材はんしゃきざいが付いているか。また、後方こうほう側方そくほうからよく見えるか。

  • 各部かくぶのねじはゆるんでいないか。部品ぶひんは、確実かくじつに取り付けられているか。

    点検てんけんの4つの方法ほうほう

    ・目で見て、がり、かこみ、よごれなどの状態じょうたい確認かくにん
    ・音を聞いて、がたつき、ゆるみ等を確認かくにん
    さわってみて、タイヤの空気圧くうきあつめ付けのゆるみなどの点検てんけん
    ってみて、バランス、ブレーキの具合ぐあいなどを確認かくにん

ポイント

けがをしないために、自転車じてんしゃに乗る前にしっかりチェック。大人の人と一緒いっしょ確認かくにんしよう。

定期点検ていきてんけん

自転車各部じてんしゃかくぶ機能きのう日常点検にちじょうてんけんよりくわしく調しらべるもの
法律ほうちりによるさだめはありませんが、少なくとも1年に1回は定期的ていきてき自転車安全整備店じてんしゃあんぜんせいびてん定期点検ていきてんけんを受け、必要ひつよう整備せいび実施じっし

  • 大きさ(長さ、幅)

  • 構成こうせい部品ぶひん欠陥けっかん

  • 尾灯びとう、リヤリフレクタなどの反射器材はんしゃきざい取付とりつ

  • 車輪しゃりんれ、スポーク張力ちょうりょく

  • ハンドル、サドル、ブレーキレバーの固定こてい

  • 前・後ブレーキの有無うむ反復制動時はんぷくせいどうじ異常いじょう

  • タイヤの状態じょうたい

  • 後写鏡こうしゃきょう、スタンド、じょう、空気入れの状態じょうたい

  • 構造(座席数、車輪数)こうぞう(ざせきすう・しゃりんすう)

  • 危険きけん突出部としゅつぶ先鋭部せんえいぶなど

  • フレーム、前ホークの変形へんけい

  • 前輪ぜんりん固定こてい限界標識げんかいひょうしき

  • 各部かくぶゆるみ、がた、チェーン、ワイヤなどの作動さどう

  • ブレーキの性能せいのう

  • リヤリフレクタ、ライト、尾灯びとう警音器けいおんき性能せいのう

ポイント

お店の人に点検てんけんしてもらおう。

ページの先頭へ