よくあるご質問
採用サイトトップ / よくあるご質問
  • Q1 採用試験を受験するために、どのような勉強をすればいいですか。

    公務員試験となりますので、市販の警察官や公務員試験の問題集などを参考に勉強するのも方法の一つです。日頃から社会の動きに関心を持っておくことも必要です。教養試験の例題等をホームページに掲載していますので、参考にしてください。また、体力検査項目を参考に、ジョギングなど基礎体力づくりにも取り組んでおきましょう!

  • Q2 採用試験の受験に向けて、警察の仕事内容などを、直接警察官から話を聞くことはできるのですか。

    採用センターのLINEやX(旧Twitter)で各警察署などで開催している業務説明会のお知らせを投稿していますので、ぜひフォローしてください!また、事前に連絡をすれば、警察本部や警察署において現役の警察官や警察行政職員から直接仕事の魅力などを聞くことができます。

  • Q3 なぜ、警察官(男性・女性)の採用試験は、男女で区分が分けられているのですか。

    警察の業務には、犯人の身体検査など、性別に応じて従事する業務があるため、男性・女性それぞれの試験区分を設けて採用試験を実施しています。

  • Q4 体力があまりなくても警察官としてやっていけますか。

    国民の生命、身体、財産を守るためには、やはり体力は必要です。警察学校において、警察官に必要な体力を徐々に身に付けていきます。なかには厳しい訓練もありますが、仲間と励まし合いながら乗り越えることができますので安心してください。

  • Q5 警察の仕事は危険ですか。

    確かに危険を伴う業務(現場)はあります。しかし、危険防止のための教育訓練や装備品を活用するなど、組織的なバックアップのもと現場に臨んでいますので、心配はいりません。

  • Q6 私生活で気を付けておくことはありますか。

    緊急の呼び出しに対応しなければならないため、原則として一定の範囲内に居住することや、所在(連絡先)を明確にしておくことが求められます。また、当然ながら社会人として、警察官としての自覚ある行動が求められます。

  • Q7 警察官C(専門捜査官)は他の警察官と仕事内容が違うのですか。

    基本的な仕事内容は他の警察官と変わりませんが、「経済」「語学」「情報工学」のそれぞれの専門的な知識をいかして捜査活動をすることになるので、将来的には刑事や生活安全等の捜査部門で活躍する場合が多いです。

  • Q8 警察学校卒業後は、どのような部署に配置されますか。

    警察学校卒業後、警察官は原則警察署の地域課(交番)に配置されます。その後、本人の希望や適性、能力などを考慮し、それぞれの分野に配置されます。本人の努力次第で希望を叶えることもできます。

  • Q9 勤務地や部署の希望は出せますか。

    異動期ごとに、本人が希望する勤務地・勤務部署を申し出ることができます。また、特定の係を指定し、希望を申し出ることが出来る制度もあります。ただし、必ず全員が希望どおりの部署に配置されるとは限りません。本人の希望や適性、能力などが考慮され、配属先が決まります。なお、県内各所に通勤の利便性や家族構成などに配慮した職員住宅が整備されており、安心して生活基盤を確保することができます。

  • Q10 男女で昇任制度は異なりますか。
    また産休や育休を取得すると昇任するのに不利になりますか。

    昇任は、年齢、性別、学歴などに関係なく、公平な試験によって行われます。昇任試験の受験資格を取得するまで一定の実務年数が必要ですが、育児休業の期間は、この実務年数から差し引かれることはありません。