受付日時・必要書類等
【技能試験コースを使用する手続きの場所】
一般受験等で技能試験及び技能審査(限定解除)を受ける場合等
〇 筑豊試験場
〇 筑後試験場
※ 技能試験及び技能審査(限定解除)の受験は、2回目以降予約が必要です。
「技能試験及び外国免許からの切替(実技確認)の予約について」参照!!
※ 筑後試験場では、一部の免種が受験ができません。
詳細は、下記「各種別技能試験実施試験場」をご確認ください。
【技能試験コースを使用しない手続きの場所】
卒業証明書・技能審査合格証明書等をお持ちの方が手続きをする場合等
〇 県内4試験場(福岡、北九州、筑豊、筑後)
受験種別 | 受付日時等 | 福岡、 北九州 (試験場) |
筑豊 (試験場) |
筑後 (試験場) |
---|---|---|---|---|
学科試験を受験される方 (卒業証明書等をお持ちで技能試験 が免除される方や原付免許を受験する 方等) | 月曜日から金曜日まで 8時30分から9時00分まで ※英語及び中国語問題あり (一種、原付、仮免許) | ● (受付できる) | ● (受付できる) | ● (受付できる) |
学科試験と技能試験を受験される方 (一般受験者等) | 月曜日から金曜日まで 8時30分から9時00分まで ※英語及び中国語問題あり (一種、原付、仮免許) | - (なし) | ● (受付できる) | △ (一部の免種が 受付できないこと) |
学科試験及び技能試験が免除される方 (卒業証明書等をお持ちで学科・ 技能試験共に免除される方等) | 月曜日から金曜日まで 13時00分から13時30分まで | ● (受付できる) | ● (受付できる) | ● (受付できる) |
技能審査(限定解除)が免除される方 (技能審査合格証明書をお持ちで、 技能審査(限定解除)が免除される方) | 月曜日から金曜日まで 13時00分から13時30分まで | ● (受付できる) | ● (受付できる) | ● (受付できる) |
免許証の有効期限が切れた後、6か月 を過ぎて1年を経過していない方 (やむを得ない理由に該当する方を除く。) ※仮免許の学科・技能試験が免除されます。 ※期限切れ申請参照 | 月曜日から金曜日まで 13時00分から13時30分まで | ● (受付できる) | ● (受付できる) | ● (受付できる) |
大型2種又は中型2種技能試験を 受験される方 | 月曜日、水曜日から金曜日まで (火曜日を除く。) 8時30分から9時00分まで | - (なし) | ● (受付できる) | - (なし) |
普通2種技能試験を受験される方 | 月曜日、水曜日から金曜日まで (火曜日を除く。) 8時30分から9時00分まで | - (なし) | ● (受付できる) | ● (受付できる) |
大型特殊技能試験を受験される方 | 月曜日から金曜日まで 8時30分から9時00分まで | - (なし) | ● (受付できる) | △ (一部の免種が 受付できないこと) |
けん引技能試験を受験される方 | 月曜日から金曜日まで 8時30分から9時00分まで | - (なし) | ● (受付できる) | - (なし) |
その他の技能試験を受験される方 | 月曜日から金曜日まで 8時30分から9時00分まで | - (なし) | ● (受付できる) | ● (受付できる) |
技能審査(限定解除)を受験される方 | 月曜日から金曜日 8時30分から9時00分まで | ー (なし) | ● (受付できる) | △ (一部の免種が 受付できないこと) |
表中の「●」は受付できることを表す。「△」は一部の免種が受付できないことを表す。
(筑後試験場では、大型・中型・大特・けん引の技能試験が出来ません。ただし、大特については、車両の持込により受験することができます。技能審査(限定解除)を受験される方は、詳しくは筑豊・筑後試験場にお尋ねください。)
※ 受付日時については、休日及び年末年始を除きます。
◎運転免許申請書(一定の病気等に関する「質問票」を含む。):試験場に用意しています。
◎本籍(国籍)が記載された住民票(注1)
(初めて運転免許を取得する方、有効期限が切れた方) 1通
※ 注1:住民票については、マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの。
◎運転免許証を既にお持ちの方は、運転免許証
◎本人確認書類等
本人確認書類等とは…
マイナンバーカード(通知カードは不可)、健康保険証、旅券のほか、官公庁が法令の規定により交付した免許証、許可証又は資格証明書等の書類及び官公庁がその職員に対して発行した身分を証明するに足りる文書が含まれます。
このほかの書類(学生証、民間会社の社員証等)については、免許申請者の協力を得て、本人に対して質問をしたり、当該学校等に対して電話等により照会するなど、所要の調査を行った上で、本人であると確認された場合に申請を受理します。
◎写真(縦3センチメートル×横2.4センチメートル)1枚
※ 仮免許申請者は2枚
※ 「運転免許申請用写真の基準」を参照してください。
◎認印(シャチハタ不可)
◎受験資格調査票(試験場に用意しています。)
◎各種証明書等
◎その他
※ 適性試験(視力検査)がありますので眼鏡等が必要な方はご準備ください。
なお、写真撮影の際は、カラーコンタクト(サークルレンズを含む。)は着用できません。
※ 運転免許証のICチップ内に記録されている情報を本人の同意なしに読み取られること
を防止するために暗証番号を設定する必要があります。
暗証番号の設定等の詳細は、「運転免許証の暗証番号の選び方等について」を参照してください。
試験種別 | 試験手数料 | 交付手数料 | 併記手数料 |
---|---|---|---|
一般 | 4,100円 | 2,050円 | 200円 |
指定校卒業 | 1,550円 | 2,050円 | 200円 |
他県検査合格者 | 1,550円 | 2,050円 | 200円 |
試験種別 | 試験手数料 | 交付手数料 | 併記手数料 |
---|---|---|---|
一般 | 2,550円 | 2,050円 | 200円 |
指定校卒業 | 1,750円 | 2,050円 | 200円 |
他県検査合格者 | 1,750円 | 2,050円 | 200円 |
試験種別 | 試験手数料 | 交付手数料 | 併記手数料 |
---|---|---|---|
小特及び原付 | 1,500円 | 2,050円 | 200円 |
試験種別 | 試験手数料 | 交付手数料 | 併記手数料 |
---|---|---|---|
一般 | 4,800円 | 2,050円 | 200円 |
指定校卒業 | 1,700円 | 2,050円 | 200円 |
試験種別 | 試験手数料 | 交付手数料 | 併記手数料 |
---|---|---|---|
一般 | 2,600円 | 2,050円 | 200円 |
指定校卒業 | 1,750円 | 2,050円 | 200円 |
試験種別 | 試験手数料 | 交付手数料 | 併記手数料 |
---|---|---|---|
一般 | 2,900円 | 1,150円 | -(なし) |
指定校 | 1,700円 | 1,150円 | -(なし) |
失効後6ヶ月を超え1年以内 | 1,550円 | 1,150円 | -(なし) |
審査種別 | 審査手数料 | 交付手数料 | 併記手数料 |
技能審査(限定解除)受験者 | 1,400円 | ー(なし) | ー(なし) |
指定校卒業者(技能審査合格証明書をお持ちの方) | 1,400円 | ー(なし) | ー(なし) |
試験種別 | 車両使用料 |
---|---|
大型1種・中型1種・準中型1種 | 2,500円 |
大型2種・中型2種・普通2種 | 2,850円 |
普通1種 | 800円 |
その他 | 1,450円 |
仮免許 | 1,450円 |
技能審査(限定解除) | 1,450円 |
免許種別 | 試験種別 | 筑豊試験場 | 筑後試験場 |
---|---|---|---|
第一種免許第二種免許 | 大型1種・2種 | ●(試験車両を配置している) | -(なし) |
第一種免許第二種免許 | 中型1種・2種 | ●(試験車両を配置している) | -(なし) |
第一種免許第二種免許 | 準中型1種 | ●(試験車両を配置している) | ●(試験車両を配置している) |
第一種免許第二種免許 | 普通1種・2種 | ●(試験車両を配置している) | ●(試験車両を配置している) |
第一種免許第二種免許 | 大特1種・2種 | ●(試験車両を配置している) | △(試験車両の持ち込みが必要) |
第一種免許第二種免許 | 牽引1種・2種 | ●(試験車両を配置している) | -(なし) |
第一種免許第二種免許 | 大型二輪・普通二輪 | ●(試験車両を配置している) | ●(試験車両を配置している) |
仮免許 | 大型・中型仮免許 | ●(試験車両を配置している) | -(なし) |
仮免許 | 準中型・普通仮免許 | ●(試験車両を配置している) | ●(試験車両を配置している) |
技能審査(限定解除) | 大型・中型(※注6) | ●(試験車両を配置している) | ー(なし) |
技能審査(限定解除) | 準中型・普通・大型二輪・普通二輪 | ●(試験車両を配置している) | ●(試験車両を配置している) |
技能審査(限定解除) | 大特 | ●(試験車両を配置している) | △(試験車両の持ち込みが必要) |
注
〇平成28年4月1日から、補聴器条件の方が、第二種免許を取得できることになりました。
〇平成29年3月12日から、準中型免許が新設され、補聴器を使用しても10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない方が運転できる自動車の種類に、新たに準中型自動車が追加されることになりました。詳しくはこちら
試験場 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
福岡試験場 | 092-565-5109 | 福岡市南区花畑4-7-1 |
北九州試験場 | 093-961-4804 | 北九州市小倉南区日の出町2-4-1 |
筑豊試験場 | 0948-26-7110 | 飯塚市鶴三緒1518-1 |
筑後試験場 | 0942-53-5208 | 筑後市大字久富1135-2 |
※ 最寄りの試験場にお問い合わせ下さい。