鉄道警察隊の紹介




発足・沿革について。鉄道警察隊は、昭和62年4月1日、旧日本国有鉄道の分割民営化に伴う、鉄道公安制度の廃止により、発足することとなりました。

当時の門司鉄道管理局博多鉄道公安室の写真です。 
~当時の門司鉄道管理局博多鉄道公安室~


当時の鉄道公安職員の制服の写真です。
~鉄道公安職員の制服~


 列車内を警戒する鉄道公安職員の写真です。 列車ないを警戒する鉄道公安職員の写真です。
~列車内を警戒する鉄道公安職員~



鉄道警察隊は、博多駅南側に拠点となる本部を置き、県内全域の鉄道施設で、制服隊員による鉄道施設内での警戒活動、私服隊員による列車内の性犯罪等検挙活動を行っています。


駅構内を警戒する制服隊員の写真です。 駅構内を警戒する制服隊員の写真です。

列車内を警戒する制服隊員の写真です。 駅構内を警戒する制服隊員の写真です。
~駅構内、列車内を警戒する制服隊員~


駅構内を警戒、捜査活動を行う私服隊員の写真です。 駅構内を警戒、捜査活動を行う私服隊員の写真です。
~駅構内を警戒・捜査活動を行う私服隊員~


鉄道事業者と連携した活動として、鉄道事業者への通報要領等の講習会、事件・事故発生時の対応訓練、鉄道施設内で発生する性犯罪被害防止のための広報啓発活動、交通安全啓発活動などがあります。




 鉄道事業者への講習の写真です。 鉄道事業者への講習の写真です。
~鉄道事業者への講習~


        鉄道事業者と連携した鉄道訓練の写真です。  鉄道事業者と連携した鉄道訓練の写真です。
鉄道事業者と連携した鉄道訓練の写真です。 鉄道事業者と連携した鉄道訓練の写真です。
~鉄道事業者と連携した鉄道訓練~


性犯罪被害防止に向けた広報啓発活動活動の写真です。 性犯罪被害防止に向けた広報啓発活動の写真です。
   性犯罪被害防止に向けた広報啓発活動の写真です。  性犯罪被害防止に向けた広報啓発活動の写真です。
      性犯罪被害防止に向けた広報啓発活動の写真です。  性犯罪被害防止に向けた広報啓発活動の写真です。
~性犯罪被害防止に向けた広報啓発活動~


県民と連携した交通安全啓発活動の写真です。 県民と連携した交通安全啓発活動の写真です。
県民と連携した交通安全啓発活動の写真です。
~県民と連携した交通安全啓発活動~


県内の鉄道施設や線路は、それぞれの沿線警察署が管轄していますが、鉄道警察隊は県内全ての鉄道路線、列車内を活動の対象とし、警察署の支援を行っています。また、国家公安委員会が定める移動警察規則を根拠に、列車内パトロールは県外にも及んでおり、他県警察の鉄道警察隊員も福岡県へ乗り入れを行っています。

他県の鉄道警察隊員と連携した警戒の写真です。
~他県の鉄道警察隊員と連携した警戒~








戻る

お問合せ先

部署: 福岡県警察 鉄道警察隊
電話番号: 092-473-4811
 

PAGE TOP