令和5年駐車監視員資格者講習を開催します
1 講習の日時
講義
|
令和5年7月17日(月曜日) 及び同年7月18日(火曜日)の2日間 | 午前9時00分~午後5時30分 |
修了考査 |
令和5年7月25日(火曜日) | 午前9時00分~午後0時00分 |
2 講習場所
福岡市博多区吉塚本町13番55号 博多サンヒルズホテル
3 申込期間
令和5年4月28日(金)から同年6月30日(金)までの平日 ※ 午前9時00分から午後4時00分までの間
4 申込場所
(1)福岡県内の警察署 ※ 交番、駐在所等では申込みできません。
(2)福岡県警察本部交通部交通指導課放置違反金収納センター
(福岡市博多区吉塚本町13番50号 吉塚合同庁舎2階)
5 申込みに必要な書類等
(1)
駐車監視員資格者講習受講申込書(様式第24号) (128kbyte)
1通
※ 上記申込み場所で交付します。
※ 本ホームページからダウンロードすることもできます(両面印刷をしてください)。
(2)写真 1枚
※ 申込み前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身及び無背景の縦3センチメートル・
横2.4センチメートル
※ 裏面に氏名及び撮影年月日を記載し、駐車監視員資格者講習受講申込書に貼付
(3)申込みの際は、運転免許証、パスポート、健康保険証等公的機関が発行した身分証明書
を持参してください。
6 講習受講手数料
20,000円
※ 申込み時に福岡県領収証紙(申込場所等で購入)により納付してください。
7 留意事項
(1)講習を修了しても、駐車監視員資格者証の交付申請の際に、次の欠格事由に該当する
場合は、駐車監視員資格者証の交付を受けることはできません。
欠格事由 ・ 18歳未満の者 ・ 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者 ・ 禁固以上の刑に処せられ、又は道路交通法第119条の2の4第2項の罪を犯して刑に 処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年を 経過しない者 ・ 集団的に、又は常習的に確認事務の委託の手続等に関する規則(平成16年国家公安委 員会規則第23号)第3条各号に掲げる罪のいずれかに当たる行為を行うおそれがあると 認めるに足りる相当な理由がある者 ・ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第12条若 しくは第12条の6の規定による命令又は同法第12条の4第2項の規定による指示を受 けた者であって、当該命令又は指示を受けた日から起算して2年を経過しないもの ・ アルコール、麻薬、大麻、あへん又は覚醒剤の中毒者 ・ 精神機能の障がいにより確認事務を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎 通を適切に行うことができない者 ・ 駐車監視員資格者証の返納を命ぜられ、その返納の日から起算して2年を経過しない者 |
(2) 駐車監視員資格者証を取得しても、確認事務の委託を受けた法人に属さない限り、
実際に駐車監視員として活動を行うことはできません。
8 その他
(1) 申込みは、原則として受講者本人が行ってください。事情により代理人が申込みを
行う場合は、受講者本人の委任状及び受講者の身分証明書の写し並びに自身の身分証
明書を提出してください。
(2) 受講人員は、50名を予定しておりますので、申込み期間中であっても定員に
達したときは、申込み受付を締め切る場合があります。
(3) 受講者は、講習期間中、筆記具及び駐車監視員資格者講習受講票(申込み受付後、
受講者あてに郵送)を必ず持参してください。
(4) 講習会場へは、公共交通機関のご利用をお願いします。
(講習会場への自家用車による来場は禁止する。)
(5) 感染症対策のため、受講当日は、マスクの着用をお願いする場合があります。
発熱等体調不良の場合は、受講できない場合があります。
(6)修了考査の結果発表及び合格者に対する駐車監視員資格者講習修了証明書の交付
は、修了考査終了後に行う予定です。なお、得点については希望者に口頭で提供しま
す。
※ 博多サンヒルズホテルへのアクセス 〇 JR吉塚駅から徒歩5分 〇 福岡市営地下鉄 馬出九大病院前駅から徒歩10分 受講票に地図を掲載しています。 |
お問い合わせ先(平日 午前9時00分~午後5時45分) 福岡県警察本部 交通部 交通指導課 駐車管理係 電話 092-641-4141 内線5295 |