1 サイバー犯罪について
社会のデジタル化の進展に伴い、業務に関するデータをオンラインで取り扱う機会が増加する中、福岡県内においても、企業を狙った「ランサムウェア」や「エモテット」と呼ばれるコンピュータウイルスによる被害が発生しています。
コンピュータウイルスによるサイバー犯罪は、業種や企業の規模に関係なく、全ての企業が対象になり得るもので、被害を受けた場合は、自社の事業継続に支障があるだけでなく、取引先の業務の障害になるなど迷惑をかけることとなりますので、日頃から被害防止の対策をお願いします。
◇ ランサムウェアとは ◇ エモテットとは2 被害防止対策について
(1) 自社防犯対策
被害を防止するために
・ OSやソフトウェア、ウイルス対策ソフトを最新の状態にする
・ 身に覚えのないメールや添付ファイル、リンクを開かない
・ 不審なウェブサイトは閲覧しない
・ 業務で使用する重要なデータは定期的にバックアップする
・ 従業員に注意喚起してセキュリティ意識を高める
などの対策をお願いします。
(2) 出張講演
専門の捜査官による出張講演を行っておりますので、希望される方は、博多警察署までご連絡ください。
(3) 情報提供
県警ホームページをはじめインスタグラムやツイッターなどでサイバー犯罪被害防止に関する情報を提供していますので、ぜひご覧ください。
3 被害に遭った場合は
万が一被害に遭われた場合は、専門の捜査員を派遣いたしますので、博多警察署までご連絡ください。