運転免許証の更新期間満了日の年齢が70歳以上の方は、高齢者講習を受けなければ運転免許証の更新手続きができません。
対象の方には、更新期間満了日の6か月前までに「案内のハガキ」が郵送されます。
「案内のハガキ」が届いたら、すぐに予約の電話をしてください!!
「案内のハガキ」がご自宅に届いている方は今すぐ予約の電話をしてください!
ハガキをなくされた方や、住所変更等により「案内のハガキ」が届いてない方は、今すぐ下記に電話してください。
【高齢者講習等相談ダイヤル】(運転免許試験課講習指導第一係)
0570-783-771(内線706-351)
係員が手続きや予約場所をご案内します。
※上記相談ダイヤルの通話料金は、固定電話は3分間8.5円、携帯電話は20秒10円です。
固定電話の場合は、遠距離通話が割安になります。
運転免許証の
〇 更新期間が満了する日
〇 期限切れ申請をする日
〇 期間前更新の申請をする日
〇 特定取消処分者の方で運転免許試験申請をする日
における年齢が70歳以上の方が運転免許の更新を受けようとする場合は、事前に高齢者講習を受けておく必要があります。
※ 運転免許証の更新期間が満了する日における年齢が75歳以上の方は、高齢者講習の前に認知機能検査を受検する必要があります。
認知機能検査について、詳しく知りたい方は、ココをクリックしてください。
※ 高齢者講習の受講手続きについては、こちらの動画を参考にしてください。
※ 平成29年3月12日に施行された道路交通法の一部を改正する法律(平成27年法律第40号。以下「改正法」という。)により、高齢者講習制度が変わりました。
詳しく知りたい方は、下記のリーフレットをご覧ください。
運転免許証の更新期間満了日の6か月前から受講できます。
県内の自動車学校
※ 受講場所や受講方法については、「案内のハガキ」に記載されています。
※1 認知症に関する医師の診断を受ける必要があり、「認知症」と診断されたときは、
運転免許証の取消し又は停止処分となります。
※2 75歳以上の方は、事前に認知機能検査を受ける必要があります。
なお、認知機能検査手数料は750円です。
※3 信号無視等の18の違反行為をしたときは、臨時認知機能検査の対象です。
※4 認知機能検査の結果が前回から低下するか、初受検で第1分類、第2分類のときは、
臨時高齢者講習の受講対象になります。
※5 臨時認知機能検査と臨時高齢者講習について知りたい方は、ココをクリックしてください。
〇 運転免許証の更新期間満了日の6か月前に、ご自宅に高齢者講習の「案内のハガキ」が郵送で届きますので、このハガキに記載されている受講場所の中から都合の良いところに電話し、予約手続きを行ってください。
〇 予約の手続きは、「案内のハガキ」が届いたらすぐに行ってください。時期や地域によっては、受講日が数か月先になることがありますので注意してください。
〇 更新期間満了日における年齢が75歳以上の方は、高齢者講習の前に、認知機能検査を受けておく必要があります。
〇 認知機能検査と高齢者講習について、それぞれ別の日に受けることとなります。
〇 高齢者講習は、道路交通法で受講が義務付けられています。
受講しないときは、運転免許証の更新ができません。
〇 高齢者講習を受講すると「高齢者講習終了証明書」が交付されます。
「高齢者講習終了証明書」は、運転免許更新時に窓口に提出してください。
なお、更新手続きについて、詳しく知りたい方は、ココをクリックしてください。
〇 高齢者講習に代わる任意の講習として、
・ チャレンジ講習
実車試験形式で70点以上が方が合格です。
講習時間は30分
手数料は2,650円
・ 簡易講習
チャレンジ講習合格者のみ受講可能です。
受講すると、高齢者講習の受講が免除されます。
講習時間1時間
手数料は1,800円
があります。
これらの講習について詳しく知りたい方は、下記の問い合わせ先にお尋ねください。
〇 病気等により運転免許の更新などに不安がある方やそのご家族の方に対して相談窓口を開設しています。
詳しくは、「運転適性相談窓口」をご覧ください。
福岡県警察本部交通部運転免許試験課
【高齢者講習等相談ダイヤル】
・ 電話番号 0570-783-771
(内線706-351)
・ 問い合わせの時間など
平日の午前8時30分~午後5時15分まで
(土、日、休日を除く。)
※ 上記相談ダイヤルの通話料金は、固定電話は3分間8.5円、携帯電話は20秒10円です。
固定電話の場合は、遠距離通話が割安になります。