運転免許の記載事項変更手続き


はじめにお読みください


重要なお知らせ

〇マイナンバーカードと運転免許証の一体化について
 令和7年3月24日(月)より運用開始


〇渡辺通ゴールド免許センターの移転について

↑クリックして詳細をご確認ください。

 運転免許証の記載事項(住所、氏名、本籍等)に変更があった方は、速やかに届け出て記載事項の変更手続きをしなければなりません。
 福岡県に住所がある方は、運転免許証に記載されている住所、氏名(旧姓の併記)、本籍・国籍等の変更をすることができます。


目次(クリックすると指定の位置へジャンプします。)
・受付場所及び受付日時
・手数料
・保有状況による記載事項変更手続きについて
・変更内容及び必要書類
・その他の参考事項
 行政区画変更により、本籍・住所の表示が変更になった方
 福岡県外へ転出された方
 同一の戸籍である方の同時申請について
 代理人による申請について
 免許証の変更事項を免許証の表面に表示したい方
・お問い合わせ






受付場所及び受付日時


受付場所及び受付時間一覧
受付場所 受付日等 受付時間
県内の各試験場月曜日から金曜日(休日及び年末年始を除く。)
※土曜日は行っていません。
9時00分から
16時00分まで
日曜日(※更新開設試験場のみ)
○第1日曜日~北九州試験場
○第2日曜日~福岡・筑豊試験場
○第3日曜日~北九州試験場
○第4日曜日~福岡・筑後試験場
○第5日曜日~筑豊試験場
※日曜日は多くの方が来場されるため、窓口が非常に混雑し待ち時間が長くなりますのでご了承ください。
14時00分から
16時00分まで
千代ゴールド免許センター・月曜日~木曜日(休日及び年末年始を除く。)
※金曜日、土曜日、日曜日は行っていません。
9時00分から
16時00分まで
黒崎ゴールド免許センター・月曜日~水曜日、金曜日(休日及び年末年始を除く。)
※木曜日、土曜日、日曜日は行っていません。
9時00分から
16時00分まで
県内の各警察署・月曜日~金曜日(休日及び年末年始を除く。)
※土曜日、日曜日は行っていません。
9時00分から
16時00分まで
県内の指定交番
※宮若、添田、城島、大川、黒木及び瀬高交番のみ
住所変更のみ本籍及び氏名等の変更手続はできません。
・月曜日~金曜日(休日及び年末年始を除く。)
※警察官が不在のときは受付できない場合があります。
※土曜日、日曜日は行っていません。

※免許証裏面に新住所を記載するのみで、IC免許証(ICチップ内)への記録はできませんので、再度、県内の指定交番以外の受付場所において記録が必要です。
9時00分から
16時00分まで
※年末年始~12月29日から翌1月3日まで

(topに戻る)






手数料


無料

(topに戻る)






保有状況による記載事項変更手続きについて

 運転免許の保有状況は、

の3つの中から選択ができます。

〇保有状況が①の方
 免許証の記載事項に変更が生じたときは、前記受付場所(試験場・警察署等)での届出が必要です。

〇保有状況が②の方
 住所・氏名・生年月日のワンストップサービスを利用されている方で、住所・氏名・生年月日に変更が生じた場合、お住まいの自治体で手続きをすれば、試験場・警察署等での手続きは不要です。
 本籍に変更が生じた場合は、マイナポータル連携による本籍のオンライン変更をすれば、試験場・警察署等での手続きは不要です。
 ワンストップサービスを利用していない場合や、マイナポータル連携を行っていない場合、住所・氏名・生年月日及び本籍等の記載事項に変更が生じたとき、お住まいの自治体での届出をされた場合でも、警察で管理する免許情報は変更されませんので、試験場・警察署等での届出が必要となります。

〇保有状況が③の方
 2枚持ちの方は、住所・氏名・生年月日のワンストップサービスやマイナポータル連携による本籍のオンライン変更は利用できませんので、記載事項に変更が生じたときは、試験場・警察署等で免許証・マイナ免許証双方のカードの記載事項変更届が必要です。
 2枚持ちの方は、免許証・マイナ免許証双方の記載事項が同一となります。
 届出の際は、双方のカードをお持ちいただく必要があります。
 片方のカードだけでは届出はできません。

(topに戻る)










変更内容及び必要書類

免許の保有状況・記載事項の変更内容によって必要書類が異なります。
下記項目の各表をご確認ください。

保有状況が「免許証のみ」の方

変更内容 必要書類
住所・運転免許証

・申請書(申請場所に用意しています。)

・新住所を確認できる書類等(コピー不可)
 住民票の写し(コピー不可)、マイナンバーカード、公的機関(準ずる機関を含む。)が作成し交付した郵便物等

※郵便物で受付できるものの例
・本人を名宛人とする新住所が記載された電気、ガス料金等の領収書等

※マイナンバー制度における通知カード、公的機関(準ずる機関を含む。)以外からの一般郵便物、ダイレクトメール、年賀状、転送された郵便物では受付できません。
本籍
氏名
生年月日等
・運転免許証


・申請書
(申請場所に用意しています。)

・本籍(国籍)が記載された住民票の写し(コピー不可)を提出
 住民票の写しは、マイナンバー(個人番号)が記載されていないものをご準備ください。 

※変更内容が氏名のみの場合
 変更者本人のマイナンバーカード(新氏名が確認できるもの)の提示があれば、住民票の写しの提出は不要となります。

※変更内容が氏名の字体のみの場合
 氏名の字体が確認できる変更者本人のマイナンバーカードまたは住民票の写しを提示してください。

※生年月日に変更が生じ、警察署で手続きをされる方
 写真1枚(3センチメートル×2.4センチメートル)が必要となります。

※運転免許証に旧姓の記載を希望される方
 旧氏欄に旧姓が記載された住民票の写し(コピー不可)または旧姓が併記されたマイナンバーカードを提示してください。


保有状況が「マイナ免許証のみ」の方

変更内容 必要書類
住所〇住所のワンストップサービスを利用していない方
・新住所が記載されたマイナ免許証


※住所のワンストップサービスを利用している方は届出不要です。
氏名
生年月日
〇氏名・生年月日のワンストップサービスを利用していない方
・新氏名、新生年月日が記載されたマイナ免許証

※氏名・生年月日のワンストップサービスを利用している方は届出不要です。
本籍〇マイナポータルによる本籍のオンライン変更を利用していない方
・マイナ免許証
・本籍(国籍)が記載された住民票の写し(コピー不可)を提出

※マイナポータル連携による本籍のオンライン変更を利用される方は届出不要です。


保有状況が「免許証とマイナ免許証の2枚持ち」の方

変更内容 必要書類
住所・免許証
・新住所が記載されたマイナ免許証
※双方のカードが必要です。
氏名
生年月日
・免許証
・新氏名又は新生年月日が記載されたマイナ免許証
※双方のカードが必要です。
本籍・免許証
・マイナ免許証
※双方のカードが必要です。

・本籍(国籍)が記載された住民票の写し(コピー不可)を提出


(topに戻る)






その他の参考事項


○行政区画変更により、本籍、住所の表示が変更になった方
 市町村合併や政令指定都市への移行等により、本籍、住所の表示が変更になった方は、市町村からの変更の通知書等があればお持ちください。ない場合は住民票等をお持ちください。

○福岡県以外へ転出された方
 転出先の免許センター、警察署等にお問い合わせください。

○同一の戸籍である方の同時申請について
 同一の戸籍である二人以上の方が、窓口で同時に氏名又は本籍の記載事項変更の届出をする場合に、申請される全ての方が記載されている住民票の写しを提出すれば、1通で申請できます。
例)同居の夫婦が同じ本籍地に本籍変更する際、夫婦で1通の本籍地記載の住民票の写しを提出する場合など。

○代理人による申請について
 病気、負傷、その他の理由により、本人が手続きできない場合は、家族等の代理人が申請を行うことができます。
 代理人による申請の場合、上記の「必要書類」のほか、
委任状(委任者が作成したもの)
代理人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)  
が必要です。
※委任状については、特に様式の定めはありません。参考様式、記載例を掲載します。
 参考様式doc
 参考様式pdf 
 記載例pdf

○免許証の変更事項を免許証の表面に表示したい方
・免許証の記載事項を変更する方で、変更事項を免許証の表面に表示したい方
・既に変更している方で、裏面備考欄に記載された変更事項を免許証の表面に表示したい方
は、「運転免許証の再交付手続き」により、変更事項を免許証の表面に表示することができます。
 詳しくは、こちらのページをご確認ください。

(topに戻る)






お問い合わせについて


 最寄りの試験場へお問い合わせください。

・ 福岡自動車運転免許試験場
・ 北九州自動車運転免許試験場
・ 筑豊自動車運転免許試験場
・ 筑後自動車運転免許試験場

※受付時間帯(8時30分から9時30分、13時00分から14時00分)は電話がつながりにくい場合があります。
 時間をあけてお掛け直し頂くか、他の時間帯にお問い合わせください。



(topに戻る)